睡眠ポータル/快適な睡眠で新しい暮らしを。

睡眠の基礎知識

睡眠導入剤の種類と副作用

現在使われているのはベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。 バルビツール酸系ように脳幹に直接作用せず、大脳辺縁系を鎮めることを主な作用としています。 昔に不眠症治療に使われていた薬に比べれば、格段に安全になったといえますが、 睡眠薬の副作用や危険性、依存症が全くないということではないので、正しい服用が大切になります。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の種類は作用時間によって、以下4種類に分類できます。

1.超短時間作用型
薬の効果が持続する時間が2~3時間くらい
ハルシオン(トリアゾラム)、アモバン(ゾピクロン)、マイスリー(ソルビデム)
2.短時間作用型
デパス(エチゾラム)、レンドルミン(プロチゾラム)、エバミール(ロルメタゼパム)
3.中時間作用型
薬の効果は5~6時間続きます。
ベンザリン(ニトラゼパム)、エリミン(ニメタゼパム)、ユーロジン(エスタゾラム)、 イソミタール(アモバルビタール)、エスクレ(抱水クロラール)
4.長時間作用型
6時間以上睡眠薬の効果が持続します。精神科で持続睡眠療法に使われる熟眠剤です。 ダルメート(フルラゼパム)、フェノバール(フェノバルビタール)、ソメリン(ハロキサゾラム)、ドラール(クアゼパム)

睡眠薬にもいろいろな副作用があります。その中で一番多いのは、翌日のふらつきや眠気です。 これは、副作用というよりも、内服時間が悪いか、種類が悪い(もともと長く効くタイプ)せいで起きてくるものです。 服用に際しては、必ず専門の医師とのご相談の上、用法用量を守って使用してください。

不眠症対策 関連情報

おすすめ安眠・快眠グッズ

  • ネムーン プラス

    アミノ酸、沖縄伝統野菜
    クワンソウなど贅沢配合

    こんな方にオススメ:お休みと回復を実感したい方

  • グッスミン

    トマト酢とGABA(ギャバ)を豊富に配合

    こんな方にオススメ:朝スッキリしたい方

  • セロトアルファ

    大麦発酵酵素の力でセロトニン不足を助ける

    こんな方にオススメ:ストレスが気になる方

悩みの種類から対策法を調べる

年代・性別から対策法を調べる

このページのトップへ

スイミンポータル 快適な睡眠で、新しい暮らしを。