男女で眠りに違いはあるの?
女性には、約一ヶ月の周期でホルモン分泌のサイクルがあります。 ホルモンのバランスが原因で睡眠時間や眠りの深さが大きく変化します。そのため、男女で眠りの違いは起るのです。
月経は一般的に28日周期ですが、28日サイクルの前半は女性は心身ともに活動的になり、睡眠時間は自然と減ります。 28日サイクルの後半(次の月経に近づく14日間)になると、体がだんだんだるくなってきて、 昼間から強烈な睡魔に襲われることになります。 また、精神状態は不安定となり、睡眠の質が下がって睡眠時間も不規則になります。
【一般的な傾向のまとめ】
・女性のほうが男性よりも睡眠時間は短い傾向にある。特に乳幼児がいる場合は、男性よりも1時間近く短くなる。
・女性のほうが睡眠と覚醒のサイクルが短い。また深い眠り(ノンレム睡眠)の時間が男性より短い。自分の赤ん坊の泣き声に敏感に反応し、朝型が多い。
・女性のほうが不眠になりやすく、特に年配の女性は睡眠に関する悩みを持つ人が多い。更年期障害が原因で睡眠不足になると、落ち込んだり気分の変化が激しくなる。
・女性のほうが、恐い夢を見ることが多い。
・女性のほうが、眠りは深く、短く、効率的。女性ホルモンは睡眠物質のセロトニンの分泌を助けるため、男性よりも深く眠ることができる。
※短いけれども深い睡眠によって効率的に脳の疲労回復を行っていることも、女性のほうが寿命が長い要因のひとつだと考えられています。
・女性のほうが、寝言を言うことが多い。
Copyright Suimin-portal.com All rights reserved.